冷えによって引き起こされる体調不良は多々あります。頭痛もその一つで、冷え性対策が必要です。「基礎代謝の低下、運動不足、エアコンの効きすぎ……」いろいろな要因がありますが、原因を突き止め対策をしてください。なるべく頭痛薬に頼らない生活を目指したいですね。
モニターの94%がわずか15日で効果を実感!
嬉しい声続々いただいてます。
「長時間のデスクワークも苦じゃなくなりました」
「朝まで快適に眠れています」

目次
1、その頭痛、冷え性が原因かも…?
冷え性は、体の血液循環が悪く、手足や下半身などの末梢部分まで血液が行きわたらずに、手足や下半身の部分が冷たさを感じます。冷えが原因で肩こり、腰痛、不眠、手足のむくみ、肌荒れ……など、さまざまな体の不調を招いています。頭痛もその一つに挙げられます。
体は冷えていないのに、手足や下半身が冷える | 体温はそれほど低くないのに、手や足の指先、足底が温まらず、冷えている。 血行が悪く、手足など体の末端まで血液が行き届かない末端冷え性という症状です。 |
手足がむくむ布団に入っても手足が冷えて眠れない | 末端冷え性は運動などで体を温めても、手袋や靴下で防寒しても温まりにくいという特徴があります。血液の循環が悪くなることで、余分な水分が皮下組織などにたまる「むくみ」の症状も引き起こします。 |
お風呂に入ってもすぐに手足が冷えた状態になる | お風呂に入ると冷えた手足がじわ~っと温まり気持がいいです。ゆっくり温まったつもりでも、お風呂から出ると、足先がすぐ冷えてしまうという状態も末端冷え性の一つです。 |
一度冷えると、暖かい場所でもなかなか温まらない | 冷え性は女性に多い症状です。筋肉量の少なさや、皮下脂肪にも関係があります。脂肪は一度冷えると温まりにくいという性質があるため、男性より皮下脂肪が付きやすい体質の女性の悩みを多く聞きます。 |
2、冷え性が招く頭痛のメカニズム
冷えるのは手足や下半身なのに、関係のない頭が痛くなる。なぜ冷え性で頭痛が発生するのかを調べてみました。
(1)体の血液循環が悪く、手足などが冷える
手足が冷えるのは、基本、体の血液循環が悪くなるからです。人間の体は、血管を収縮させることで体温調節しています。
体温の調節が追いつかないと、日頃あなたが感じているような冷えを生じてしまうのです。血液は全身に周り、もちろん脳にも行き渡りますので血液の循環が悪いと頭痛を引き起こしてしまいます。
(2)血流が悪くなる
血液循環が悪いということは、全身の血流が悪くなっているということです。心臓から送り込まれる血液の約15%は脳へ流れ込むといわれていますので、頭痛が生じるということは脳に血液がうまく巡っていないということです。
(3)脳の血管の血流も悪くなる
全身の血流が悪いということは脳の血流も悪くなります。さらに、全身の血管が収縮すると血液は行き場を失い、急激に血管を拡張させて頭部に血流が集中し、頭痛を引き起こします。
(4)血管の血流が急激に変化し、頭痛が発生
血流の急激な変化に伴う脳血管の拡張は、三叉(さんさ)神経を圧迫・刺激します。その結果が、頭痛という形で体に警告を発するのです。
(5)冷えた体の血管と血行の良い血管の違い
①冷えた血管
●血管壁に脂肪成分が蓄積する
●血管が細くなる、血栓ができやすくなる
●血液の流れが悪くなる
②血行の良い血管
●血管壁に脂肪の蓄積が少ない
●血液壁に弾力があり、狭くない
●血流がスムーズに流れる
3、冷えからくる頭痛を治すためには、冷えを治せ!
頭痛が冷えからの原因の場合は、頭痛薬などで治しても一時しのぎにしかかりません。元になっている冷え性を治さなければもちろん改善しません。
(1)冷えの直し方具体例5選
普段から持続して行うことをおすすめする効果的な冷え性対策を紹介します。
①食べ物で直す
体を温める食べ物は血の流れを良くするので、冷えを感じないときでも、食べ物も飲み物も温かい物または常温の物を選びましょう。体を内側から温めてくれる食材を積極的に取り入れてください。
よく、根菜類は体を温めると言われていますが生で食べると体を冷やしてしまうものもあるので注意が必要です。生で食べても温めて食べても体を温める根菜はニンジンですので、冷えに悩んでいる方はぜひ日頃の食に取り入れてください。生姜や唐辛子などの調味料もおすすめです。
血管の老化を防ぐDHAや血液をサラサラにするEPAを豊富に含む青魚なども積極的にとりましょう。
②入浴方法
暑い日でもシャワーで済ませることは避け、毎日入浴したいです。温めのお湯にゆっくりと入ることがおすすめですが、全身入浴でなく半身浴でもOKです。38~40℃ぐらいの体温より少し高めのお湯にほんのりと汗が額に滲むくらいまでつかりましょう。
足湯もおすすめです。40℃ぐらいのお湯をはり、足を入れるだけですが、簡単で即効性があります。
その他、入浴には症状によっていくつかの入り方があるのでご自身にあった入浴方法を取り入れてください。
-
- 朝の入浴時は、熱めのお風呂で短時間
- 夜の入浴時は、ぬるめのお風呂で長時間
- 朝、夜の二回
かなり症状が重くて、時間にゆとりのある方は朝、夜の二回(朝は熱めで短く、夜はぬるめで長く)がオススメ
(時間がない場合は、朝か夜どちらかに入る)
- 湯上り時に、足首(もしくは足首からふくらはぎまで)に冷水をかける
③ストレッチ
お風呂上りは全身の筋肉が温まっているので、軽いストレッチを行うと効果的でしょう。本格的なストレッチでなく、ゆっくりの呼吸で大きな動作で体を動かす柔軟体操なみのストレッチで充分です。
④ツボ押し
内くるぶしとアキレス腱の間にある「太谿(たいけい)」や内くるぶしの指4本分上、骨の後ろ側部分にある「三陰交(さんいんこう)」が冷え性には有効です。痛みを感じない程度に指でもみ押しするようにしてみましょう。
太谿(たいけい) | ![]() |
三陰交(さんいんこう) | ![]() |
参考
http://www.kansai-kagaku.co.jp/
http://www.stove-villa.com/site/hietori3.html
⑤衣服に注意
冷えが蓄積してしまった状態で厚着をしてもなかなか体はなかなか温まりません。身体が冷える前に気温や状況にあった服装にしましょう。朝夕の気温差がある時期や、室内と室外で多くの気温差ができる真夏などは、常に上着を一枚用意しておきましょう。また、なるべく締め付ける下着を着けないこと、首周り・手首・足首を温める服装を心がけることも重要です。
(2)日常生活でついついやってしまいがちなNG行動
ちょっと意識を変えて、普段の生活行動を見直すだけで症状の改善に、体質変化につながっていきます。
日頃から注意していきましょう。まとめ頭痛の原因は冷え性にあり。急な頭痛に襲われたときは手足が冷たくなっていないか確認してみて下さい。
血流を良くし、体を温めることが頭痛解消への近道です。食生活や日々の習慣改善で冷え性体質を直していきましょう。
NG行動改善要因冷たい食べ物や甘い食べ物の食べ過ぎ冷たいものはもちろん甘いものも冷え性の人にはあまりよくありません。糖分には体を冷やす作用があるといわれています。過剰摂取によるビタミンBの欠乏や血糖値の急降下なども冷えに直結します。
季節はずれの野菜や果物の摂取季節外れの野菜や果物は食べない、ということにも気をつけると良いです。旬のものや地のものを選んで食べていると体は本来あるべき状態に近づいてくれるのです。バナナやパイナップルなど南国のフルーツはやはり体を冷やす食べ物です。
野菜や果物に限らず、旬の時期に旬のものを食べることが重要です。過剰なダイエットダイエットをするということは、自然と食事量も減ってきます。食べ物が体内に吸収・分解される際には必ず熱が発生します。食事をするということ自体が体の熱量を上げるのです。タンパク質不足など栄養不足も冷えにつながります。
4、まとめ
あなたを悩ます頭痛は冷えあらきているものかもしれません。
ここで紹介した冷え改善法によりあなたの頭痛を軽減し、快適な1日を過ごしてください。
腰痛対策マットレス「モットン」

自然な寝返りをサポートするマットレスが登場!
モニターの94%がわずか15日で効果を実感!
嬉しい声続々いただいてます。
「長時間のデスクワークも苦じゃなくなりました」
「朝まで快適に眠れています」
免責事項
このサイトは、腰痛に関する情報提供を目的としております。
■ このサイトに記載している内容は、医学的な研究による根拠や証拠に基づいて掲載されていますが、すべての腰痛症について効果を保証するものではありません。
■ 腰痛には様々な原因がありますが、まれに重大な病気やケガなどが原因となっている場合があります。万が一そのような病気やケガが発見された場合は、医師の指示に従い、原因となっている病気やケガの治療に専念してください。
■ あらゆる病気やケガの回復には個人差がありますので、効果の保証は致しかねます。ご自身の責任においてご参考ください。
■ またこちらに記載している運動やストレッチ、食事等を参考にしたことで、万一いかなる損害が生じた場合においても、当サイトはその結果に責任を負うものではありません。