「毎日がだるい」
「何となく調子が悪い」
「病気ではないけど疲れが取れない」
そんな悩みはありませんか?
このような症状は中国の医学で言うと「未病」といわれています。
これは、病気の1歩手前という意味なんです。
「じゃあどうしたらいいの?」と思われたあなたにはツボ押しがおすすめです。
仕事で忙しく時間が取れなくても大丈夫。
仕事の合間に、寝る前に、朝起きてからでも簡単にできます。
ツボ押しは手軽で、ゆるやかに体調を整えてくれます。
ここでは編集部が試した、安心で「疲労回復・疲れ」に効くツボとツボの押し方をお話しします。
不調にあったツボを知って、体調を整えましょう。
90日間の返金保障付!
効果を実感できなかったら返品していただいて構いません。
お家で簡単に首の高さと角度によって微調整可能!
モニターの93%がわずか15日で効果を実感しています。

目次
1、疲れは主に3種類! 見極めてツボ押しをしよう
疲労回復できるツボを探すためにも、まず自分の疲労がどの種類の疲労なのか知ることが大切です。疲労を我慢して何の対処もしないでいると、重篤な病に陥る場合もあります。そうならないよう疲労の種類を知って対処しましょう。
(1)ストレスによる精神的疲労
日常のストレスが原因で起きる疲労です。例えば仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなどが精神疲労の原因となる場合が多いようです。
(2)考える力がなくなる脳疲労
脳や視神経の緊張状態が長時間続いた時に起こる神経の疲れです。例えば長時間の勉強やデスクワーク。パソコンやスマホの長時間使用などです。
物事の理解や判断力が低下します。集中することができず考えることが面倒になってしまいます。
(3)エネルギーがなくなる肉体疲労
筋肉を動かすエネルギーが消耗して起こります。例えば極度の運動や肉体労働などです。精神的疲労や脳疲労が肉体疲労をひき起こす場合もあります。
体の痛み、重み、だるさなどの症状があらわれます。また食欲の減少やふらつき、いつまでも眠いといった症状も起こります。
2、立ち仕事のあなたにもすぐできる疲労回復のツボ
立ちっぱなしの仕事であるとツボを押すのは難しいかも……と思われていませんか? 実は仕事の合間に押すだけで簡単に疲労回復できるツボがあります。いくつか紹介いたします。
(1)ツメのツボ
親指と人差し指で、反対の手のツメの脇をプッシュしましょう。反対側も同じように1本1本丁寧に押します。東洋医学では、全身に気が流れている経絡が走っていて、爪は経絡の入口であり出口です。
このツボを押すと自律神経が整い、血の巡りが良くなるため、疲労回復に効果的です。イライラや不安感も治まります。薬指の爪は交感神経を刺激するので避けてください。
出典:http://top.tsite.jp/news/beauty/o/36612912/index
(2)手のツボ・合谷(ごうこく)
手の甲、人差し指と親指でL字を作ってください。L字の真ん中、人差し指と親指の骨が合わさっている所を押しましょう。頭痛や肩こり、便秘ほかストレス解消にも効果的で、風邪の予防にもいいとされています。
出典:https://stretchpole-blog.com
(3)手のツボ・労宮(ろうきゅう)
手のひらの中央のくぼみを親指で押します。反対側も同様に行います。血行を良くして、自律神経を整えて、胃腸の働きを良くします。また全身のエネルギーも高めるとされています。どこの不調というのではなく、万能なのでお勧めです。
(4)腕のツボ・曲池(きょくち)
腕を曲げてできたシワの、いちばん端を親指か、中指人差し指で押します。身体の免疫力アップに効果的で、血流をよくして首や肩のコリに効果があります。また、炎症を抑える働きもあるので、ニキビ改善や顔のむくみなどにも良いとされています。
出典:http://kenko.it-lab.com/tsubo.php/51/
3、押して速攻! 疲れ方別 すぐ効く6つのツボとは?
ツボは手足、足の裏に集中しているように思われます。しかし下の図を見ていただければわかりますが実は手足のツボが特に多いのではありません。よく使うツボが手足に多いのです。
出典 https://s-libre.com/rikai-20150322/
では、どうして手足のツボを多く使うのでしょうか?それは手足や足の裏は 露出しやすくツボ療法に対応しやすい部位だったからです。何だか「エッ!そんな理由なの?」と思ってしまいますよね。
でも長年にわたり使われてきた手足のツボは、先人たちが身をもって培ってきた知識が凝縮されていますので効果も高いはずです。それに手や足のツボですと自分でも扱いやすいですよね。ここでは自分でツボ押しがやりやすい手と足の疲労回復に効果のあるツボをご紹介します。
(1)不眠に効くツボ
失眠(しつみん)
精神的疲労の方にお試しいただきたいツボです。神経が高ぶり眠れない方や眠りが浅い方は失民が効きます。足の裏側、かかとの中央、へこんだ場所にあります。
出典:https://ourage.jp/column/karada_genki/24264/
(2)目の疲れ、頭痛に効くツボ
風池(ふうち)
後頭部の首の付け根のくぼみから、2~3センチほど上部、髪の生え際少し上にあるツボです。頭痛から眼精疲労におすすめ、さらに視力回復も期待ができるツボです。脳の活性化にも役立つとされています。
出典:http://ashita-seikatsu.jp/blogs/26033
(3)だるさを取ってやる気が出るツボ
三陰交(さんいんこう)
精神的疲労の方にお試しいただきたいツボです。自律神経を整えてくれます。ストレスでイライラしている気分も落ち着いてくるはずです。だるさも軽くなりやる気がでてくるでしょう。内くるぶしの上から指4本分の骨の端にあります。
出典:https://ourage.jp/column/karada_genki/24247/
(4)冷えに効くツボ
太渓(たいけい)
肉体疲労の方にお試しいただきたいツボです。脳疲労の方や精神的疲労の方にもお試しいただきたいです。冷えに効くツボですがエネルギーを全体に行き渡らせる役目をしてくれます。エネルギーを消耗してしまった肉体疲労の方や脳疲労の方、ストレスで体温が低くなってしまった方におすすめです。内くるぶしの、いちばんとがった場所と、アキレス腱間にあります。
出典:https://ourage.jp/column/karada_genki/24257/
(5)気持ちを落ち着かせるツボ
神門(しんもん)
精神的疲労の方にお試しいただきたいツボです。不眠やストレス、イライラや不安による胸苦しさなど精神的な不調に効くツボです。手のひらを上にして、小指から真下にさがった手首のシワ部分にあるツボです。
出典:https://ourage.jp/column/karada_genki/24203/
(6)イライラを静めるツボ
太衝(たいしょう)
精神的疲労の方と脳疲労の方にお試しいただきたいツボです。イライラを静め不眠にも効果があります。また疲れ目や肩こりの効能もありますので、オフィスワークの合間にこのツボ押すと身体が軽くなるかもしれませんね。足の甲の、親指と人差し指の骨と骨の間にあり、少しへこんでいるところにあります。
出典:https://ourage.jp/column/karada_genki/24215/
4、女性の天敵!足のむくみを撃退する4つのツボ
足が疲れると、夕方、むくんでパンパンになるという悩みをよく聞きます。通常人間は二足歩行で、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たしており、心臓に血液を戻しています。けれども立ちっぱなし、座りっぱなしでは、筋肉が運動不足となり足に血が溜まっている状態です。アフターでプライベートを楽しむためにも、簡単ツボ押しマッサージで、スッキリ美脚を手に入れましょう。
(1)足三里(あしさんり)
足のむくみはもちろんのこと、足の疲労や膝の痛みにも効果的です。全身のだるさも解消できるのでおすすめです。膝のお皿の外側、お皿の下に指4本下くらいにあります。イスに座った状態で、足三里に親指を置きほかの4本の指でふくらはぎをつかみます。骨を外側から押すイメージで、強めにツボを左右2分程度押してください。
出典:https://ourage.jp/column/karada_genki/24261/
(2)太白(たいはく)
足の親指を曲げてできるシワのかかと寄りの場所にあります。血液の流れを円滑にして、むくみをスッキリさせるほか、冷え症も改善、血圧も正常に戻す効果も期待できます。座った状態で親指で、ゆっくり太白を5秒程度押し離します。これを左右10回程度繰り返しましょう。
(3)曲泉(きょくせん)
膝をしっかり曲げたときに、内側にできるシワの先端にあります。足のむくみだけはなく膝の痛み、女性特有の疾患にも効果があるといわれています。内臓系に聞くツボとも言われ二日酔いにも試して欲しいです。親指でゆっくり、3秒程度押してから、離すを繰り返してください。左右10回程度行いましょう。
(4)築賓(ちくひん)
下半身の緊張をほぐして、血流を正常にするツボです。足の血行がよくなるため、全身に血がめぐり、むくみだけではなく冷え症にも効果が期待できます。ふくらはぎの内側、膝とくるぶしを間下側です。親指で小さな円を描くように5秒間押しもみをします。左右5回繰り返してください。
5、効果的なツボの押し方とツボの見つけ方
正しいツボの位置が分かったら、さっそくツボを押してみてください。ツボを押すときは親指のはらを使ってしっかり垂直にゆっくり押しましょう。
効果を早く引き出したいために、力いっぱいツボを押したり、長時間押し続けたりするのは逆効果です。筋肉を傷めてしまう恐れがありますので注意してください。痛気持ちいい力加減で「押す~離す」の動作を10秒くらいかけて行います。これを10~20回繰り返せばツボへ刺激が伝わります。
(1)ツボの見つけ方
ツボを見つけるのに同身寸法を使いツボまでの長さを図ります。同身寸法とは下記の図を参考にしてください。
他のツボの位置を把握して、そこからの距離や、骨や関節などからの距離を測る時に用います。ツボの目安がついたら軽く押してみると、他の部分を押したときと違う感覚があります。
(2)ツボの押し方
親指のはらの部分をツボに押し当てます
ツボを力任せに押してはいけません。ツボを押す力加減は、痛いけど気持ちいいと思える強さで。ツボを5秒押して、ゆっくり離します。これを繰り返して行います。
(4)ツボを押すときの呼吸法
息をゆっくり吐きながらツボを押します。そして手を離すとき、ゆっくり鼻から息を吸い込みます
6、やってはいけないツボ押し6選
(1)妊娠中
ツボを押しでホルモンが異常に分泌されたり、乳腺が非常に張ったりします。流産の危険が高まるなど、母体だけではなく、胎児にも危険なことがあります。
(2)ツボ周辺に怪我や火傷などの異常がある場合
怪我や火傷がある皮膚の周辺を押すことで、ばい菌が入ったり悪化することもあります。皮膚や筋肉を傷つけることがあるので刺激を与えてはいけません。
(3)飲食後30分以内
食後30分は消化のため、消化器に血液が集まります。ツボ押しは血流をよくするため、消化器に集まった血液が分散し、消化不良になることもあります。
(4)飲酒時やサウナに入った後
サウナに入った後や飲酒時は、血流が上がっています。目が回ったり、気持ちが悪くなったりするので避けてください。お酒の場合は、さらに酔いが回ることもあります。
(5)発熱時や手術後
ツボ押しは内臓も含めて身体を活性化するので、刺激が過剰になる場合があります。さらに熱が上がったり、術後の経過に影響が出たりするので避けましょう。
(6)普段と体調が違うとき
無理にツボを押しすぎて体調が悪化する場合もあるので、いつもと違うときは避けましょう。どうしてもという場合は鍼灸院など専門家に相談してください。
7、疲労回復におすすめのツボ押しグッズ
ツボ押しをする時、自分の親指を使うほかに、ボールペンなどを使ってツボを刺激する人もいるでしょう。でも、なかなかうまく押すことができなくて、ツボに刺激が伝わらない場合、ツボ押しグッズがおススメです。置いておくだけでも、おしゃれなインテリアになってしまうようなツボ押しグッズを集めました。上手に利用して、疲労回復してください。
(1)Francfranc キャットローラーマッサージャー
URL | http://www.francfranc.com/shop/g/g1105110016107/ |
価格(税込) | 734円 |
特徴 | かわいいネコの姿のツボ押しグッズです。ネコが抱えているローラボールでツボを気持ちよく刺激することができます。 |
(2)Wumioマッサージ・ツボ押し棒
URL | https://item.rakuten.co.jp/umiwo/0008/ |
価格(税込) | 450円 |
特徴 | 持ちやすく押しやすい特殊な形状 天然香木 のマッサージ棒 です。力が入れやすい形状ですので力の弱い方でも適度な力でツボを刺激することができます。 |
(3)電子鍼 ハリボーイⅡ
URL | http://www.soukai.net/fs/soukai/11376xx |
価格(税込) | 3,024円 |
特徴 | 家庭用電子バリです。ボールペンのような形で持ちやすく、簡単な操作でツボ刺激ができます。上部をノックするだけで、発電しますので電池はいりません。クリニックでも使用されています。 |
(4)ツボ押し コリネット リンプ
URL | http://www.sempre.jp/item/580049/ |
価格(税込) | 5,400円 |
特徴 | 富山県高岡の熟練職人による高度な鋳造技術と、ボディマッサージ専門家の監修を元に編み出されたアルミニウムのツボ押しです。握りやすい曲線の形状でツボ押しやリンパ流しなど多様な使い方ができます。 |
(5)サンエックス ツボ押しぬいぐるみホルダー
URL | https://www.san-x.co.jp/item/it1011_relax.html#top |
価格(税込) | 682円 |
特徴 | かわいいぬいぐるみのホルダー型ツボ押しです。バックなどにつけておけば、いつでもどこでもツボ押しができます。 |
(6)AKAISHITSU-BO-STYLEツボフィットスリッパ
URL | http://www.akaishinet.com/archives/314 |
価格(税込) | 1,944円 |
特徴 | 歩くたびに波型の指圧突起が足裏のツボを刺激してくれるスリッパです。スリッパといっても通常の形状とは違いベルトがないので鼻緒をしっかり掴んで歩くことで足指も鍛えられます。 |
※メーカーの商品紹介ページ(ホームページがない場合は販売サイト)をご覧になり、ご自分にあったツボ押しをセレクトしてください。
8、まとめ
ツボ押しは、強く押しすぎると逆効果なことも。気持ちがよくなる強さで行って、効果的に疲労回復をしてくださいね。
腰痛対策マットレス「モットン」

自然な寝返りをサポートするマットレスが登場!
モニターの94%がわずか15日で効果を実感!
嬉しい声続々いただいてます。
「長時間のデスクワークも苦じゃなくなりました」
「朝まで快適に眠れています」
免責事項
このサイトは、腰痛に関する情報提供を目的としております。
■ このサイトに記載している内容は、医学的な研究による根拠や証拠に基づいて掲載されていますが、すべての腰痛症について効果を保証するものではありません。
■ 腰痛には様々な原因がありますが、まれに重大な病気やケガなどが原因となっている場合があります。万が一そのような病気やケガが発見された場合は、医師の指示に従い、原因となっている病気やケガの治療に専念してください。
■ あらゆる病気やケガの回復には個人差がありますので、効果の保証は致しかねます。ご自身の責任においてご参考ください。
■ またこちらに記載している運動やストレッチ、食事等を参考にしたことで、万一いかなる損害が生じた場合においても、当サイトはその結果に責任を負うものではありません。