敷布団と言っても、たくさんの商品があふれかえっています。ネットを開けばズラズラと出てきますし、店頭へ行ってもかなりの量の敷布団が並んでいます。
その中から自分のお気に入りの一枚を選ぶのはとても難しいですよね。今回は、そんな大量にある敷布団の選び方、お手入れの方法などをご紹介していきます。
実際に私も購入の際に役立ちました。ぜひ参考にされてください。
モニターの94%がわずか15日で効果を実感!
嬉しい声続々いただいてます。
「長時間のデスクワークも苦じゃなくなりました」
「朝まで快適に眠れています」

1、敷布団の選び方
(1)身体に合うもの
まずは、何と言っても自分の身体に合う敷布団でないといけませんよね。
腰痛持ちであれば、腰痛対策に特化した布団、体重が重い人は高反発の布団などと自分に合う布団はそれぞれ違ってきます。
自分がどういう布団を求めているのかを考えた上で検討しましょう。
(2)お手入れのしやすさ
敷布団は、定期的なお手入れをしないとすぐにダメになってしまいます。そこで、定期的に無理なくお手入れするには、簡単に干せるものや手軽に洗えるものが重要ポイントになります。
家族が多い方ならなおさら一枚一枚時間をかけるわけにはいきませんよね。選ぶ基準の一つに手軽にお手入れができるものを入れておくといいでしょう。
(3)コストパフォーマンス
いくら気に入った布団でも、予算内におさまらなくてはいけませんよね。自分の設定予算に対して、布団の価値がそれ以上と思えば、とてもいい買い物ができるでしょう。
(4)実際に店舗で確かめる
毎日寝る布団ですから、実際の寝心地が大事です。店舗に足を運び、実際の触り心地や、寝れるのであれば寝てみて決めましょう。
そうすることで、いざ、開封してみたときに「思っていた肌触りと違う…」などとなることが無いはずです。
2、敷布団のお手入れ方法
(1)干す
布団は、綿の場合できれば一週間に1~2回程度、少なくとも月に1回程度は干しましょう。
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかいていると言いますよね。その分布団は水分を含んでいます。
その水分を定期的に蒸発させないと、とても不衛生ですよね。天気のいい日に、午前10時~午後2時ころの間に干すといいでしょう。
ただし、雨の翌日はよく晴れたりしますが、湿気がとても多いので干すのは控えましょう。
(2)洗う
天日干しは、湿気を蒸発させ布団をふかふかにしてくれますが、布団に付着したゴミや中にもぐりこんだダニの死骸などはキレイにすることはできません。
半年~1年に1回は布団を丸洗いしましょう。敷布団は大きいので、普通の自宅用洗濯機では難しい場合が多いかと思います。自宅で洗濯される方は、浴槽などを使うと良いでしょう。
布団の変えがある方などは、布団のクリーニング屋さんにお願いしてもいいかもしれませんね。
(3)掃除機をかける
週に1~2回は、掃除機をかけてください。中に入った汚れがキレイになるわけではありませんが、表面的な汚れ、ダニやダニの糞などは取り除く事ができます。
掃除機をかけるコツとしては、吸引部分をスライドさせるのではなく、部分部分に当てて吸うようにしましょう。
(4)除湿
梅雨時期やそれ以外の雨が続く日などは、なかなか外に干すことができません。その際は、布団乾燥機を使用しましょう。
また、湿気が多い日は室内に除湿器を置いて部屋を乾燥してあげるとより、布団に湿気が溜まりにくくなります。
3、こだわり別おすすめ敷布団
(1)腰痛に効果のある敷布団
腰痛に悩んでいる方におすすめ。
①モットン
商品URL | https://motton-japan.com/lp/mat/gn_media/00/pc/ |
価格(税込) | 【シングル】39,800円【セミダブル】49,800円【ダブル】59,800円 |
特徴 | 体圧分散性が抜群で、柔らかすぎず硬すぎず、最小限の力で自然な寝返りができるようサポートしてくれます。耐久性に優れているので長期間使用が可能です。 |
お手入れ | 中素材のウレタンウォームは天日干し不要で、窓側にたてかけるなどして、除湿をします。ウレタンフォームはダニが発生しないので衛生的です。 |
②13層やすらぎ敷布団プレミアム
出典:http://xn--n8jp24ajbza4k5d4538dn1va.biz/entry1.html
商品URL | http://ichiban-boshi.com/shop/shop.cgi?id=29 |
価格(税込) | 【シングル】39,800円 【セミダブル】49,800円 【ダブル】59,800円 |
特徴 | 厚さ17cmの5層構造で、中心部分には高反発スプリングマットを使用し、一部分だけが深く沈みこまないよう2層目、4層目にあるアルファマットのデコボコの点で支え、寝返りが打ちやすく体圧分散性に優れています。 |
お手入れ | 中綿にマイティトップⅡという抗菌・防ダニ効果のある素材を使用しています。天日干し不要で、窓側などに立てかけて除湿をします。 |
③健圧敷き布団
商品URL | https://www.amazon.co.jp |
価格(税込) | 【シングル】36,720円 【セミダブル】52,920円 【ダブル】62,640円 |
特徴 | 健圧布団は、「体の圧を直接受ける部分」「受けた圧を分散する部分」「受けた圧を押し戻す部分」の3層で作られています。そのため体圧分散性に優れており、きれいな姿勢で寝ることができます。 |
お手入れ | 通気性・発散性に優れているので天日干しが不要です。風通しの良い場所で、立てかけて干します。 |
(2)とにかく安い敷布団
安ければなんでもいい!と言う方におすすめ。
①敷布I団
商品URL | http://item.rakuten.co.jp/eiyu111/futon-shiki-c/ |
価格(税込) | 【シングル】1,580円 |
特徴 | ほこりが出にくく、洗濯機で丸洗いが可能なので、衛生的です。また、シルクのような肌触りで肌によくなじむ手触りです。 |
お手入れ | 洗濯機で丸洗いします。 |
②極厚 敷布団
商品URL | http://item.rakuten.co.jp/eiyu111/nude-shiki2/ |
価格(税込) | 【シングル】1,999円 |
特徴 | ほこりが出にくい仕様で、中綿の中間層には、固綿を使用しているので底つき感がありません。 |
お手入れ | 丸洗いが可能です。 |
③ほこりの出にくい敷布団
商品URL | http://item.rakuten.co.jp/yumeyayumeya/11-0002/ |
価格(税込) | 【シングル】2,100円 |
特徴 | 厚さ8cmで底つき感が無く、ホコリが出にくく、弾力性が抜群なのでボリューム感が長持ちします。 |
お手入れ | 定期的に天日干しをします。軽量なので、持ち運びが楽にできます。 |
(3)とにかく高い敷布団
高級志向な方におすすめ
①ローズテクニー(ハイバランスタイプ)
商品URL | https://www.kyoto-nishikawa.co.jp/products/mat/techny/lineup.html#jnr1002 |
価格(税込) | 【シングル】246,240円【ダブル】313,200円 |
特徴 | 「寝ている間にできる積極的な健康」をコンセプトに誕生した家庭用医療機器です。電位治療により、頭痛、不眠、肩こり、慢性便秘を和らげてくれ、温熱治療にて血行促進や体の痛みをとってくれます。 |
お手入れ | 風通しの良いところで乾燥させます。 |
②エアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏
商品URL | http://airweave.jp/products/airweave_shiki_duet.php |
価格(税込) | 【シングル】216,000円 【セミダブル】259,200円 【ダブル】302,400円 |
特徴 | 体圧分散性にすぐれているので、腰痛対策にも効果的です。その日のコンディションや気分で、ハード面、ソフト面を使い分けることができます。 |
お手入れ | 丸洗いが可能です。 |
③エアーSI-H
商品URL | https://item.rakuten.co.jp/auc-nemurinokamisama/air-si-h-s/ |
価格(税込) | 【シングル】95,040円 【セミダブル】116,640円 【ダブル】138,240円 |
特徴 | 体幹サポートをしてくれる構造になっており、体圧分散性に優れています。通気性も抜群なので、湿気がたまりません。 |
お手入れ | 通気性の良いところで、壁にテてかけて水分を蒸発させます。 |
4、布団の上手な収納方法
シーズン以外の布団の収納方法
(1)縦収納
よく三つ折りにして、上に重ねていく収納方法をされている方が多いと思いますが、三つ折りでゴムバンド等で止めて本棚のように縦に収納していくという方法もあります。
こうすることで、空間がうまく使用出来たり、真ん中の布団だけ取りたい…と思って、いちいち上からおろしていた方などは、便利かもしれません。
(2)丸める
収納スペースによっては、布団を筒のように丸めて縦に収納するとコンパクトに収納できます。この方法も縦収納ですが、場所をとらないのでとても便利です。
(3)布団圧縮袋
布団圧縮袋は、利用されている方が多いのではないでしょうか。布団を圧縮することによって、布団のサイズを半分以下に収めることが可能です。
(4)カバーをかけて隠す
お家の中には、収納スペースがないお家もありますよね。そんな場合、あからさまに布団を出しっぱなしだと見栄えが悪かったりしますよね。
そんな時に、折りたたんだ布団の上から、お気に入りのカバーなどをかけるなどすると、インテリアの一部のようになり、見た目も悪くありません。
5、せんべい布団を生き返らせる裏技
(1)夜干して翌日の夕方に取り込む
夜干すと、夜露で湿気が溜まってしまうじゃないか!と思ってしまいますが、実はこの夜露で湿気をためることがフワフワ布団の第一歩になります。
夜湿気をためた状態で、そのまま翌日天日で干します(もちろん、晴れの日限定です)。できれば裏かえしつつ両面天日干しにしましょう。
そして、日が落ち始めるころに取り込めば、ぺたんこだった布団も復活します。
(2)コインランドリーの大型洗濯乾燥機を使う
なかなか自宅に大型自動洗濯乾燥機があるお宅は多くないと思います。そんな時に便利なのがコインランドリーです。
コインランドリーですと、布団が洗えるサイズの洗濯機があり、乾燥までできてしまいます。丸洗いすることで、衛生的にもいいですし、ふわふわになって戻ってくるのでとてもお勧めです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。布団は毎日使うものですので、必ず買い替えや買い足しで購入機会があると思います。そんな時に、この記事がお役にたてば嬉しいです。
腰痛対策マットレス「モットン」

自然な寝返りをサポートするマットレスが登場!
モニターの94%がわずか15日で効果を実感!
嬉しい声続々いただいてます。
「長時間のデスクワークも苦じゃなくなりました」
「朝まで快適に眠れています」
免責事項
このサイトは、腰痛に関する情報提供を目的としております。
■ このサイトに記載している内容は、医学的な研究による根拠や証拠に基づいて掲載されていますが、すべての腰痛症について効果を保証するものではありません。
■ 腰痛には様々な原因がありますが、まれに重大な病気やケガなどが原因となっている場合があります。万が一そのような病気やケガが発見された場合は、医師の指示に従い、原因となっている病気やケガの治療に専念してください。
■ あらゆる病気やケガの回復には個人差がありますので、効果の保証は致しかねます。ご自身の責任においてご参考ください。
■ またこちらに記載している運動やストレッチ、食事等を参考にしたことで、万一いかなる損害が生じた場合においても、当サイトはその結果に責任を負うものではありません。