「雨の日や前日に調子が悪くなる」
「台風の日は頭痛がつらい」
そんなことはありませんか?
これは気のせいではなく、気圧が低くなることで空気中の酸素が通常よりも少なくなり、自律神経の調子が変わるため。
ですがすべての人に不調が起きるわけではありません。「これって私の気のせい?」と思ってしまうこともしばしば。
今回は「こんな困った体質、どうにかしたい!」という方のために、
- 低気圧で眠気やほかの不調が起こる原因
- 対策
をまとめました。
雨の日も季節の変わり目も元気に過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
モニターの94%がわずか15日で効果を実感!
嬉しい声続々いただいてます。
「長時間のデスクワークも苦じゃなくなりました」
「朝まで快適に眠れています」

目次
1、低気圧で眠気が起こるメカニズム(原因)
低気圧によって眠気などの体調不良が生じるという場合、人体ではいくつかのメカニズムが働いています。
(1)原因とは
低気圧によって眠気が生じる場合、原因として第一に考えられるのが酸素濃度の低下です。
低気圧帯では上昇気流が発生することにより、酸素が上空へと巻き上げられることで軽い酸欠状態が生じやすくなります。酸欠になった脳はいわばガス欠のような状態で正常な働きが難しくなり、その結果として脳を休ませようと眠気が生じるのです。
また気圧の低下は自然状態で血管にかかる圧力が低下することを意味するため、その結果として血圧が低下します。血圧低下は血管を膨張させ脳への血液循環が不足するため、これによっても眠気やだるさが引き起こされます。
(2)自律神経の働き
脳に眠気が生じさせるメカニズムにおいて重要な役割を担っているのが自律神経です。
先に紹介したように「低気圧=酸欠」状態では脳は疲れやすくなるのですが、この場合人体の自律神経のうち「リラックス感」などを司る副交感神経が活発となり、その副交感神経が脳を休息させる命令を下します。
通常、副交感神経は日中はあまり活発に働かず、逆に夜になると活発に機能する性質を持っているのですが、低気圧状態ではこの切り替えがうまく機能せず、自律神経のバランスが崩れるため、眠気やだるさを始めさまざまな体調不良が生じやすくなるのです。
(3)眠気以外にこんな不調を起こすことも
低気圧によって引き起こされる体調不良の例としては、眠気やだるさの他に、頭痛、消化不良、肩こり、関節痛、手足のむくみ、抑うつ状態なども挙げられます。
2、低気圧で不調が起こるのはどんな人?
一般的に低気圧によって体調不良が引き起こされやすいのは自立神経失調症の疾病者です。またその他にも甲状腺ホルモンに何らかの異常がある人もこうした影響を非常に受けやすい傾向があります。
また現代人は「病気」とまではいかなくとも、さまざまな要因により多かれ少なかれ自律神経のバランスに問題を抱えている人が多いとされます。そのためごく軽い体調不良も含めると実際には多くの人々が気圧変化の影響を受けているといわれます。
さらに低気圧の影響を受けやすい人とそうでない人とでは、耳の機能に若干の違いがあるとの研究結果もあります。
耳の機能にある「内耳」という器官は自律神経や平衡感覚などをコントロールする働きがあることが知られているのですが、この内耳が敏感な人の場合、気圧の変化を内耳が敏感に感じ取り脳へと情報を送るため、それによって自律神経のバランスが崩れやすいとされるのです。
またこの内耳の機能が過敏な人は乗り物酔いをしやすい傾向があることも知られています。そのため乗り物酔いしやすい人は同時に気圧の変化の影響も受けやすいと考えられているようです。
3、低気圧で起こる不調(眠気含む)の3つの対処法
気圧の低下による体調不良は厄介なものである反面、適切に対処をすればいくらかでもその症状を和らげることが可能です。
ここではそういった対処法についていくつか紹介をしたいと思います。
(1)代謝をよくする
先にも述べましたように、低気圧時の眠気やだるさは副交感神経が優位になることによって引き起こされます。これを改善する方法としては副交感神経とは逆に交感神経が優位な状態を作り出すということが挙げられます。
交感神経はサウナや運動、日光浴などにより体温が上がり、代謝が活発化することでそれに伴って活発化します。
もし気圧の変化によって眠気が取れないといった場合には、ウォーキングなど軽い運動でも良いので体を動かしてみると良いでしょう。
(2)ツボ押しで自律神経を整える
もし自律神経のバランスの崩れにより体質的に気圧の影響を受けやすい人の場合にはツボ押しなどのマッサージによってこれを改善することができる場合もあります。
ここからはそんな自律神経と関係のあるツボをいくつか紹介していきます。
(参照:https://kininattayo.com/759.html)
【1】神門(しんもん)
神門は小指側の手首と手の平の境目にあるツボです。自律神経のバランスを整えストレス解消の効果もあるとされています。反対の指でツボを挟むように押さえて軽めに押すようにします。
【2】心包区(しんぽうく)
手の平の中央部にあるツボです。こちらも自律神経のバランスに効果もあるとされます。反対の手の親指などでやや強く揉むようにマッサージします。
【3】指間穴(しかんけつ)
手のそれぞれの指の付け根にあるツボです。反対の指で下方に引っ張るように押してマッサージをします。
(3)睡眠の質を上げる
睡眠の質を上げ、日常的に熟睡をすることは低気圧などの気象病の影響を受けにくい体質を作ることに繋がります。
例えば寝付きが悪い人の場合、寝る前に深呼吸をすることがおすすめされます。深呼吸は副交感神経を活発化させ脳を眠りやすい状態にするという効果があります。
もう一つ重要なのは、寝る前にスマホやパソコンなどを見ないようにするということです。スマホやパソコンの画面からは「ブルーライト」と呼ばれる青い波長の光が発せられているのですが、このブルーライトは交感神経を刺激し、寝付きを悪くするということが知られています。
就寝の遅くとも1時間前までにはそういった画面を見ることを止め、交感神経を鎮め眠りやすい状態を作ることを心がけましょう。
4、低気圧の時に食べたい 自律神経が整う(眠気防止にもなる)食べ物
自律神経を整えるためには、普段の食生活を見直してみることも非常に有効です。ここでは自律神経を整え、低気圧などの影響を受けにくい体質を作る上で効果的な食べ物を紹介していきます。
(1)眠気防止に
日中の眠気を取りたいという場合、第一におすすめできる食べ物はショウガです。ショウガに含まれるジンゲロールという成分には眠気防止の効果が知られています。またショウガは体温を上昇させる効果があることも知られており、体温上昇による交感神経の活発化も期待できます。
またチョコレートやココアなどに含まれるテオブロミンという成分も眠気防止や自律神経の正常化に効果があることが知られており、こちらもおすすめの食品です。
(2)ストレスで減少した栄養を補給
ストレスによって消費され減少してしまう栄養素としてはビタミンB類が知られています。
ビタミンBは自律神経や体内時計の機能を正常化する効果があるのですが、ストレスによってこれが不足することでこういった機能が乱れてしまうのです。
ビタミンB類を多く含む食品としては豚肉、レバー、牛乳、ゴマ、納豆などが挙げられます。
(3)カルシウムでイライラ緩和
カルシウムには脳神経の過剰な興奮を抑えそのバランスを正常化させる働きがあります。
低気圧などで脳が働きにくい状態の時、無理をして脳を働かせようとすると大きなストレスが生じイライラや抑うつ感などが発生することがありますが、カルシウムを積極的に摂取することでこうした状態を緩和することができる場合もあります。
カルシウムを多く含む食品としては乳製品のほか、小魚、海藻類などが挙げられます。
(4)幸せホルモンで症状改善
セロトニンは自律神経のバランスに大きく影響するホルモンとして知られています。
セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれることもあり、抑うつやイライラを解消し気分を開放的にする作用があることが知られています。
人間の体はセロトニンの原料となるトリプトファンを作ることができないため、自律神経の不調を抱えている人の場合トリプトファンを多く含む食品を積極的に摂取することが推奨されます。
トリプトファンを多く含む食品としては大豆(豆腐、納豆なども含む)、乳製品、青魚、ナッツ類などが挙げられます。
5、普段から自律神経を整えるために(睡眠不足にならないために)気を付けたいこと
気圧の変化に負けない体質を作り上げるためには普段の生活を通じて自律神経を整えることを心がける必要があります。
ここでは普段の生活の中でも気楽に実践できる自律神経の調整方法について紹介をしていきたいと思います。
(1)ストレスをためない
日常生活でのストレスは、自律神経に対して非常に大きな影響をもたらします。自立神経失調症などの病気に関してもその発症原因の多くはストレスであると考えられているため注意が必要です。
ストレスをためないようにするためには日頃から好きなことをするなどして定期的にストレスを発散する必要があります。
また夜間に副交感神経を活発化させることはストレスの解消に大きな効果があることが知られています。具体的には夜就寝の1~2時間ほど前にぬるめのお湯で入浴をすると副交感神経が優位な状態となりやすく、ストレスなく熟睡をすることができるようです。
(2)太陽の光をあびる
太陽光には人体のセロトニン分泌を促進させる働きがあることが知られています。
日光浴はうつ病や自立神経失調症などに対する治療にも用いられており、医学的にも非常に重要な行為として認められています。
日頃ストレスを感じやすい人の場合起床後30分ほど日光浴をすることで交感神経が活発化し、日中の眠気やだるさを解消することが可能となります。
また日中に分泌されたセロトニンは時間とともに分解されメラトニンという物質に変化していきます。メラトニンは別名「睡眠ホルモン」とも言われ、メラトニンが多い状態では副交感神経が活発化し寝付きが良くなります。
つまり日中に太陽光を浴びてセロトニンを分泌することは同時に夜の寝付きを良くすることにも繋がり、このようにして生活リズムを整えていくことで自律神経のバランスを良くしていくことも可能になるのです。
(3)睡眠時間をしっかりとる
一般的に睡眠はその「質」よりも「量」が重要であるとされます。「睡眠の量」とは「睡眠時間」のことであり、睡眠時間をしっかりと確保することは自律神経を整える上でも非常に重要です。
現代の日本人の睡眠時間は世界的にも短い傾向があり、睡眠の質を高める以上に睡眠時間を確保することが重要な課題として指摘されています。
人間が1日に必要とする睡眠時間の目安はおおよそ7~8時間ほどとされていますが、実際には適性睡眠時間には個人差があり、常日頃から自分にとってベストな睡眠時間を探っていくことが必要です。
(4)適度な運動をする
先にも少し述べましたが、自律神経を整えるためには運動が非常に有効です。
ただしいきなり激しい運動を行うとかえって自律神経を乱してしまう恐れもあるため、まずは軽めの運動を日々の日課として継続することが良いとされます。
これまであまり運動をしてこなかったという人の場合、まずは毎日ストレッチやウォーキングしたりすることから初めてみるのがおすすめです。
6、低気圧をアプリで予測!不調にそなえる
近年では気圧の変化をもとに体調不良などを予測するスマートフォン用のアプリケーションも登場しています。
例えば「頭痛ーる」は気象予報士による気圧予報に基づく体調管理アプリであり、現在では毎月40万人以上が利用する大人気アプリとなっています。
「頭痛ーる」の大きな特徴は単に気圧の変化を予測するだけではなく、変化の幅から心構えや薬を飲むタイミングなどを適切に教えてくれる点にあります。
またその時々の体調の様子や薬を飲んだ量やタイミングなどを記録しておくことも可能であり、自分なりに気圧変化の対策を立てたいという場合にも非常に役に立つためおすすめです。
まとめ
低気圧で不調になるのは気のせいではありません。自律神経を整えたり、運動で代謝を上げることも重要ですが、この不調を「体が休めといっているサイン」としていつもよりのんびり過ごすのも一つの手。無理せず過ごして、体を整えていきましょう。
腰痛対策マットレス「モットン」

自然な寝返りをサポートするマットレスが登場!
モニターの94%がわずか15日で効果を実感!
嬉しい声続々いただいてます。
「長時間のデスクワークも苦じゃなくなりました」
「朝まで快適に眠れています」
免責事項
このサイトは、腰痛に関する情報提供を目的としております。
■ このサイトに記載している内容は、医学的な研究による根拠や証拠に基づいて掲載されていますが、すべての腰痛症について効果を保証するものではありません。
■ 腰痛には様々な原因がありますが、まれに重大な病気やケガなどが原因となっている場合があります。万が一そのような病気やケガが発見された場合は、医師の指示に従い、原因となっている病気やケガの治療に専念してください。
■ あらゆる病気やケガの回復には個人差がありますので、効果の保証は致しかねます。ご自身の責任においてご参考ください。
■ またこちらに記載している運動やストレッチ、食事等を参考にしたことで、万一いかなる損害が生じた場合においても、当サイトはその結果に責任を負うものではありません。