「高反発マットレスを買ってみようかな。」なんとなく思い立ってみたはいいものの、そもそも高反発マットレスとはどういった商品で、どんな種類があって、どういった人に向けた商品なのか「全然よく分からない!どれを選べばいいの!?」とお困りではありませんか?
高反発マットレス選びに迷っている方はもう安心して下さい。この記事を読めば、どんな種類があって、何がいいのか。
まさにあなたの疑問を解決するとともに、自分にぴったりの高反発マットレスが見つけられるはずです。
今回は、腰痛持ちの私が実際に見て触って体験したものを含めご紹介していきます。
目次
1、高反発マットレスって何?大きな3つの特徴
高反発マットレスはいったいどういう商品なのでしょうか。
まずは、高反発マットレスの基本的な知識を身に付けましょう。
(1)部分的にかかってしまう体圧を均等に分散してくれる
人の体は、横から見たときにS字に骨がカーブしています。すると、床に寝転ぶとどうでしょう。後ろへ飛び出している背中や腰、お尻やふくらはぎが床面に直接触れた状態ではありませんか?
この時、当然直接触れている部分に体の圧がかかり、大変大きな負荷がかかった状態になっています。この負荷を高反発マットレスは、まんべんなく分散(体圧分散)してくれます。
触れている部分を上に押し戻すのではなく、身体全体をふんわりと押し返します。高反発マットレスは、身体を均等に持ち上げてくれるので、身体に負担がかかりにくい造りになっています。
(2)キレイな寝姿勢を保てる
体をまんべんなく押し戻してくれることによって、本来の人の自然な姿勢を保ったたまま睡眠をとることができます。
横向きで寝た場合、硬すぎるマットレスですと、肩の部分と腰の部分が強く押し戻されることで、肩、ウエスト部分、腰の部分が一直線になり、ゆがんだ状態になってしまいます。
また、柔らかすぎる場合も、身体が沈み込み過ぎてしまい、不自然な姿勢になり負担が大きくなってしまいます。
(3)寝返りがしやすい
人は睡眠中、寝返りを打ちます。人が寝返りを打つのにはいくつか理由があります。睡眠中、ずっと同じ姿勢を続けると、寝具に直接触れている部分に圧迫が生じ、血行不良を起こしてしまいます。
ですから、病気や年齢によって介護が必要な方などは、一緒にいる人が一定の時間で、体勢を変えてあげたりしますよね。それも、そういった理由からです。
通常は、睡眠中無意識に寝返りを打ちますが、その際に寝返りの打ちやすさが快適な睡眠がとれるかどうかを左右します。
柔らかすぎるマットレスですと、横になった際に体が沈み込んでしまい、そのまま固定された状態になり、寝返りが打ちづらくなってしまいます。
逆に硬すぎるマットレスの場合は、部分的に負荷がかかり過ぎてしまい、痛みで何度も寝返りを打ってしまいます。
人は20~30回程の寝返りが理想の回数だと言われています。これ以上寝返り回数が多くても少なくても快適な睡眠とは言えないでしょう。
高反発マットレスのように、マットレス自体が体を程よく押し返してくれることで、少しの力で、楽に寝返りを打つことができます。
2、高反発マットレスってどんな人にオススメ?
高反発マットレスが気になっている方は、たくさんいらっしゃると思います。 高反発を買おうと思ったときに「どういう人が買うんだろう…?」なんて思ったりしてませんか?
高反発マットレスは以下のような方に、とてもオススメです。
(1)デスクワーク中心の方
デスクワークは、長時間座りっぱなしの作業が多いですよね。すると、同じ姿勢を続けることによる、血行不良が起こり、冷えとともに、腰痛を引き起こす方がとても多い職業です。
(2)介護職
力の入らないお年寄りの方や、ケガをされた方の介護や介助は、かなりな力作業になります。
約50~60kgの成人を支えたり、移動させたり、運んだりする作業は、かなり腰に負担がかかります。
(3)主婦
毎日休むことなくしなければならない家事、育児はとても大変です。意外と腰に負担のかかる台所作業や、子供のオムツ替え、抱っこをしながらの家事はとても腰に負担がかかります。
(4)運転手
タクシーの運転手さんや、長距離トラックの運転手さんは、デスクワークの方同様、同じ姿勢を続けることによる血行不良を起こすことにより、腰痛を引き起こします。
また、短距離トラックの運転手さんに関しては短距離の往復が重なるごとに、長時間の運転になってしまう上、だいたいは重い荷物を運んでいる場合が多いですので、荷物の積み下ろしで腰を悪くされる方も多いです。
(5)重い物を取り扱う方
宅配業者さんや引っ越し業者さんなど、重い荷物を運ぶ方は、とても腰に負担がかかりますので腰痛持ちがとても多いです。
上記の職業に関して、共通する点はもうお分かりですよね。高反発マットレスは、腰に負担をかけるお仕事をされている方や、すでに腰痛をお持ちの方に特におすすめです。
普通のマットレスであれば、睡眠中ですら腰に負担をかけてしまいますが、高反発マットレスは、1でもご紹介したように、部分的に身体にかかってしまう圧を分散してくれますので、腰痛持ちにはとても快適なマットレスになります。
ここでは、特に腰痛を持っている方におすすめしていますが、腰痛防止効果もありますのでどんな方でもオススメです。
3、高反発マットレスの種類
高反発マットレスとひと言で言っても、その種類は大きく3タイプに分かれています。
素材 | ウレタン | コイルタイプ | 樹脂タイプ |
クッション性 | 〇 | 〇 | 〇 |
水洗い | × | × | 〇 |
天日干し | × | 〇 | × |
重さ | 約5~10kg | 約20~30kg | 約4~7㎏ |
(1)ウレタン素材
①どんな素材?
高反発マットレスの中ではダントツで一番多く使用されている素材です。ウレタン素材は発泡性の素材でとても反発力が高く、クッション性に優れています。そのため安定した寝姿勢を保つ事が可能です。
ウレタン素材のマットレスの種類は、一番よく使用されている素材なだけに様々な種類があり、通気性に関しては、発泡させる泡の大きさによって変わります。
ですので、値段も安価なものから高額なものまでピンキリなので、そこからまた選ぶのも一苦労です。デメリットとしては、ウレタン素材は、水洗いや天日干しができません。
重さは、ウレタンの密度によりますが、ヘタりにくく(ダメになりにくく)しっかりと体を支えてくれるものは、密度が高いのでずっしりした重量があります。
②代表的なマットレス
【モットン】
出典:https://motton-japan.com/lp/mat/gn_media/00/pc/
モットンジャパンが販売する「モットン」は、航空宇宙局であるNASAが開発したウレタンフォームを使用しています。
スペースシャトルの打ち上げ時に飛行士にかかる重力を分散させる目的で開発されたものです。
理想的な硬さで、寝返りする力が本来の8割程度で済むという反発力に加え、可能な限り腰への負担を軽減することに成功し、負担を体全体に分散してくれます。
【AiR SI】
出典:http://www.airsleep.jp/lineup/si.html
大手寝具メーカーの西川産業株式会社が販売する「AiR SI」は、約1,860個のデコボコが体圧を分散し、血行不良を防ぎ、通気性にも優れているため、良質な睡眠をとることが可能です。アスリートに広く愛用されています。
【オクタスプリング】
出典:https://www.ya-man.com/products/octaspring/lp/
ウレタンスプリングという、金属コイルではなく、ウレタンを使用したスプリングを開発することによって、ウレタンのサポート力とスプリング形状の通気性のいいとこ取りをした商品です。
コメンテーターのやくみつるさんもオススメしていますね。
(2)コイルタイプ
①どんな素材?
マットレスの中心に金属性のコイルを使用したもので、一つ一つのコイルを敷き詰めたタイプのポケットコイル型と、螺旋状のコイルを連結して詰め込んであるボンネルコイル型があり、体圧分散性に優れています。
〔1〕ポケットコイル型 一つ一つのコイルが体を点で支えるため、体圧分散性に優れています。コイルタイプはポケットコイルが主流です。 〔2〕ボンネルコイル型 一連に連なったコイルを使用しているタイプなので、身体を面で支えるため寝心地が硬く、床に布団を敷いている感覚に近いかもしれません。
|
②代表的なマットレス
【13層やすらぎマットレス】
出典:http://ichiban-boshi.com/shop/shop.cgi?id=124
13層の素材から成る構造の中心には、プレミアム高反発コイルを使用し、効率よく体圧を分散してくれます。
このプレミアム高反発コイルは通常のコイルより3cm高く、高反発、高耐久力を持っています。コイルは高さが高くなるごとに、体圧分散性が良くなりますので、身体への負担が軽減できます。
【アワーグラスポケットⅠ】
出典:http://www.bed-selection.com/hourglasspocket.html
独自開発の特殊な形状のスプリングを使用し、一つのコイルが複数の働きをするため、重さの異なる体の部分ごとに最適な反発力を発揮します。
【BB101P EN101Pポケットコイルマットレス】
出典:http://item.rakuten.co.jp/bedandmat/0010-bb101p/
楽天市場で根強い人気を誇っているマットレスです。シングルサイズでは495個のコイルを使用しています。また、ポケットコイル型なので、通気性も抜群です。
(3)樹脂タイプ
①どんな素材?
非常に通気性が良いという特徴があります。樹脂タイプは、繊維状のものを編み込んでマットレスにしたものがほとんどで、90%以上が空気でできているという商品が多数あります。
速乾性に優れており、水洗いまで可能です。体圧分散性にも優れているので、安定した寝姿勢を保つことができます。
しかし樹脂タイプは熱に弱いというデメリットがありますので、ホットカーペットなど、熱を発するものは使用できません。また、天日干しも推奨されていません。
②代表的なマットレス
【エアウィーブ】
出典:http://airweave.jp/brandconcept/feature_index.shtml
エアウィーブオリジナル素材である、樹脂繊維を絡めて作った「エアファイバー」を使用しています。構造上90%以上が空気のため、通気性抜群で蒸れ知らずです。
【ブレスエアー】
出典:http://item.rakuten.co.jp/soukaiketsu/ex2-001/
大手化学繊維メーカーの「東洋紡」が開発した新素材で、繊維状の樹脂素材を複雑に絡めたマットレスで、96%が空気層なため、通気性抜群です。
また、制菌性能も備えており、水洗いも可能なため、いつもキレイな状態で使用できます。
まとめ
高反発マットレスについて、疑問やモヤモヤは解消されましたか?また、気になるマットレスは見つかりましたか?
最近では、寝具選びがちょっとした流行りになっていますが、重要なのは寝返りの打ち安さに注目することです。睡眠の質は、ご自身の自律神経にも大きく影響を及ぼします。
日中に十分体を動かし、寝返りの打ちやすい寝具で、ぐっすり眠る事を心がけてくださいね。
免責事項
このサイトは、腰痛に関する情報提供を目的としております。 ■ このサイトに記載している内容は、医学的な研究による根拠や証拠に基づいて掲載されていますが、すべての腰痛症について効果を保証するものではありません。 ■ 腰痛には様々な原因がありますが、まれに重大な病気やケガなどが原因となっている場合があります。万が一そのような病気やケガが発見された場合は、医師の指示に従い、原因となっている病気やケガの治療に専念してください。 ■ あらゆる病気やケガの回復には個人差がありますので、効果の保証は致しかねます。ご自身の責任においてご参考ください。 ■ またこちらに記載している運動やストレッチ、食事等を参考にしたことで、万一いかなる損害が生じた場合においても、当サイトはその結果に責任を負うものではありません。 |